
|
p001〜002/031:バルブソケットを分解する
バルブと端子が直付けされています。
引っ掛け爪を均して引き抜きます。
あとはリード線を切断するだけ。
|

|
p003/031:LEDを填める
端子とLEDソケットをバルブソケットに填め込みます。
バルブソケットの上からリード線をハンダ付けします。
DIYならではの強引な作業(笑)。
|
|
p004/031:元のバルブと比較してみる
t5ハウジングの分、全長が延びています。
導光板との距離が稼げない悪寒。
|

|
p005〜006/031:点灯確認
案の定、まともに光ってくれません。
サブメーターの方はまぁまぁか。
|

|
p007〜008/031:第2弾
光源をSMDに変えてみました。
今度は距離の問題もクリア。
|

|
p009〜010/031:点灯確認(2)
まだ光量が足りません。
サブメーターは針まで綺麗に光るのですが……。
|

|
p011〜012/031:第3弾
写真を撮り忘れましたが、今度は3チップタイプのSMDに変えました。
やっと納得できる光量に。
サブメーターは第1弾のLEDに白キャップを被せたタイプに変更。
ちょっと暗いのですが、センタークラスターで光らす分にはこれ位で良いかと。
|