The Diary of CALIBRA

カリブラ日記


1007 | 1008 | 1009

2010/08/29 (Sun)

 ホースの取り回しが納得いかないので、ちょっと弄る。

 結局バンパーを切ってしまった訳で、これなら穴開けても良かったなぁ(笑)。
 ぼろくなった蛇腹ホースで遮熱板をでっち上げてみたが、さて?

pic:Cut bumper やっちまった……  pic:Heat shield ラジエター方面からの直射を防げれば  pic:Thermo temp. ついでに温度計を仕込んでみた

2010/08/28 (Sat)

 HIDの点灯不良対策で、リレーを増設。
 要はバッ直な訳で。
 同じ製品を着けてる、なべさんからのアドヴァイスに従う。

 リレーの先にフューズボックスを付けたら盲腸みたいになってしまった。
 リード線の剥き出しは流石にイヤだったので、ストックのコルゲートホースを使い切る勢いでくるみまくった。

pic:Relay for HID 余裕を取り過ぎた――  pic:Mounting ――ので、据え付けはこんな所に  pic:Wiring 俺的にはかなり丁寧な仕事w

 その他、灯火類のチェック。
 ライセンス灯が切れていたので交換したら、基台がもげたorz
 大体、熱対策が全然されてないんだもんな。 何つー設計だよ(笑)。
 フェストン球自体は、ABにボッシュ製の物が売ってた。 C5Wね。


2010/08/27 (Fri)

 ヤナセで車検予約。
 税金等の費用は、現金決済じゃないと駄目だと。

 帰りにいつもの保険屋で自賠責加入。


2010/08/22 (Sun)

 日を改めて、コーティング。

 モールにコンパウンドのカスが入り込んでしまったので、後で取り除かないと。
 どうするのが良いかな?

pic:Coating 1 何とか艶は取り戻せたか  pic:Coating 2 窓枠が白くなっちゃった

2010/08/21 (Sat)

 HIDの見直しをする前に、ボディを磨く事にした。
 マグマレッド何それ? な褪色っぷり。
 これを素人作業で見られるレベルに戻す。

 前回はボンネットのみで誤魔化したが、今回は全身をやらないと駄目そうだ。
 1日掛かりで、まぁ何とかなった。

 またバッテリーが上がってしまった。


2010/08/15 (Sun)

 今日で盆休みは終わりだが、果たしてキリが着くだろうか?

 なんか、HIDが点いたり点かなかったりするんですけど……。
 アースの問題か?

pic:HID R この時は  pic:HID L ちゃんと点いてたんだけど
pic:Hose 1 穴開けちゃいました  pic:Hose 2 ちと強引か?

2010/08/14 (Sat)

 HIDの取り付けに着手。

 バンパー下のプッシュリベットがえらく固いんですが……。
 仕方無いので、もいだ。

 ライトユニットの取り外しまでは、いつもの手順。
 エアクリボックスとレゾネーションボックスを取り外す。

pic:Remove ACB エアクリボックスを取り外し  pic:Remove RB レゾネーションボックスも取り外す

 夜になって、蛇腹ホースを買い出しに行く。
 ファンネルは適当に自作しよう。

pic:Bellows hose 買ってからオークションに半値以下であった事に気付くorz

2010/08/12 (Thu)

 盆休み中にHIDを移植しようと画策。
 右側のバラストをエアクリボックスに着けるのが取り敢えずはベターな様で、ついでにインテークを弄る事にした。
 例年に無い暑さの為、夕方にならないとやる気出ないんだけどね(笑)。

 2号機の遺品を取り出し、吸入口を75Φにくり貫く。
 元々の口は楕円なので要らない隙間ができてしまうが、何かしらで目張りをするしかないね。
 1号機の時はホース側を合わせこんだけど、今回はもう一歩踏み込んでみる。

pic:Mod. ACB 今回は吸入口も作り込みました

 エアクリボックスの素材は例によってPPな訳で、今回も先生にご登場を願った。
 ……先生、凝り固まってしまっていますorz
 二代目は、コニシの少量タイプにした。

 あ、吸入口はOCTの廃物ね。


1007 | 1008 | 1009

The Diary of CALIBRA
Initial release : 2010/09/18
Documented by