開店に間に合う様に自宅を出発。
道中、おーなーさんとオフの段取りとかしつつずんずん歩いていた訳ですが、突如、ヤナセから電話が。
ヤ「自賠責と車検証で車体番号が一致せず、保安適合証が発行できません」
漏「…… ( ゚д゚)ポカーン」
車体番号先頭の3文字と、途中にハイフンが入ってるのが拙いらしい。
フロントI氏も「最初に見ておくべきでした」と詫びてはいたが、凄い角度からの攻撃によろめく。
頭をピヨらせながら、取り敢えず保険屋へ連絡。
再発行は可能だが土日は親会社が休みの為、対応が週明けになるとの事orz
「Oと0なんて区別いらないですよね〜」とかフォローして、先方同士で話を付けてもらった。
問題は、既に良い距離を歩いていて、汗だくになっている俺だ。
ずんずん が すごすご に変わって帰宅。
汚れたついでに親の車を洗車したった。
顛末をMLに投稿。
ヤナセから車検通過の連絡が来た。 ゜?+.(・∀・)゜+.゜ヒャッホウ!
一緒に注文した小物が未だ届かない様だが、急ぐ訳でもないので。
明日も最寄り駅まで歩くわよ〜。
夕方、ヤナセから電話。
オーダーした以外の部分では、バッテリーとFブレーキのパッドが終わってるとの事。
バッテリーは酷使したからなぁ(笑)。
パッドは社外品にしたかったけど、言う事聞いておこう。
半分ダメモトで出してみたFAIが、案の定、駄目を出された。 やっぱあそこじゃ低過ぎたか。
仕舞える様に穴を開けてあるので、電話越しに対策をお願いした。
蛇腹ホース新品なんで、もぎるのだけはヤメテ(笑)。
費用は\160k前後との事。
前渡し金と合わせると\230k。
まぁこんなもんか。
焼けぼっくいに火が点いてしまい(違)、勢いが収まりません。
今日はプチ工作三点盛り。
なべさんにストックしてあるアンテナを送ろうと思ったら、ウチのも被膜が腐ってました(笑)。
悔しいので、使える様に補修。
室内設置している通勤快速に装着し、そいつに付いてたのを送りました。 ←これもお迎え来てましたが……。
熱でポリポリになってしまっている基台、新品を買う気にもならないのであり合わせの材料で試作中。
耐候性・耐熱性を考慮すると、結構悩ましい。
OZのセンターキャップ固定用のRピン、引き取った時から付いていませんでした。
走行中に脱落させたくないのでホムセンで物色したものの、ピンが太過ぎて通らず。
仕方ないので、0.9mmの針金を手曲げする事に。
後で焼き鈍ししないとなぁ。
ドキドキしながら、カード会社のロードサービスへ電話。
自宅引き取りでもOKだって( ´∀`)
第二関門突破。
ヤナセは、無料区間をちょっとオーバーの距離だった。
先日オーダーし忘れた、A/Cのガス補充をお願いして帰宅。
道中、電車と昼飯を挟みつつ、10km弱歩きました。
電車待ってる時間で歩けちゃうんだもの。
マゾ体質なのは否定しません(笑)。 いぢめる?
いよいよ明日入庫な訳ですが、今になって「家にローダー呼べるのか?」という懸念が湧いてきた。
もう少し早く気付いていれば、臨番取るとかの対策にも走れたんだが……。
駄目だったら1週間延期だな。