やる気が続いている内に、ライセンス灯の加工を一気に進める。
何分初めてなもんで、幾つかのバリエーションを試す事に。
地元のパーツ屋で買ったΦ5の砲弾型と千石で買った半値角120度の帽子型をリフレクターに填めて拡散させてみた。
今回は照度より面積を稼ぎたかったので、最終的にΦ5に半透明の拡散キャップで行く事にした。
ハウジングは経年の黄ばみが進行しているが、白さは確保できそうだ。
実験中、不灯になりがちだったので鏝を当て直す。 取り付けてからだと面倒なので。
薄々感じてはいたが、やっぱり接触不良だったな(笑)。 まぁ、以前からLED化は目論んでいたし、良い切っ掛けだったよ。
そして、予想通りにブラケットが破砕。
極性チェックをしつこい位やってマウント。
バンパーに線を束ねる為のクランプがあった筈なんだが、手探りだと見つからなかったのでレインホースに挟んで誤魔化した(笑)。
夜になって点灯確認。
バージョン1としては、なかなか良いんでないの?
土曜のオフで切れたライセンス灯。 車検の際に新調したのに、あっさり切れてくれたモンだ。
という訳で、急遽工作の時間です。
1個\4k近くする純正品なんか買ってられるか(笑)。
最初はフルスクラッチするつもりでいたが、方針変更して型取り複製。
素材はバンパー用の弾性がある物を選んでみた。
これがなかなか良い具合で、今日みたいな寒い日でも1時間待たずに型から取り出せた。
型取りに使ったブツがいつ逝ってもおかしくない代物なので、複製品もそれなりの出来。
どうせ見えない所なんだから(゚ε゚)キニシナイ!!
これで純正品と同様に電極を直挿ししたら意味が無い。 ついでにLED化するつもりでいるので、暫し待たれい。
川崎でミニオフ。
秋葉原へ買い出しに行ったついでに、足を延ばしてみた。
昼間は汗をかく程の陽気だったが、生田のガストに近付くに連れ寒くなってしまった。
予定に1時間ちょっと遅れて合流。
人間もカリブラも無事ですよ。
駐車場の照明が消されていて、残念ながら愛でる事は出来なかった。
解散間際にライセンス灯が切れやがった(笑)。